えたいの知れない不吉な塊

皆さんは梶井基次郎の檸檬を読んだことはあるでしょうか。
学校の現代文の授業で取り扱うこともありますし、近現代文学の中でもとても短く、青空文庫でも読むことができるので、とても身近な純文学といえるでしょう。

私は学生の時初めて檸檬を読んだとき、内容をほとんど理解できなかったと記憶しています。親に檸檬について尋ねてみた時も「頭のおかしい男が本屋に爆弾に檸檬置いていく話」くらいの所管が返ってきて、なんとも親子そっくりだなと感じたのを思い出しました。

なんでこんなことをいきなり文章にしているのかというと、最近檸檬を友人と共に読み返す機会があったのです。友人はとても純文学が好きな人で、檸檬に関しても、読む度に、あるいは日によって抱く感情が変わるのだと言いました。前向きに受け止められたり、悲しくなったり、その感情の種類は様々だそうです。
私は、檸檬でそんなことが……?と懐疑的な声をあげてしまいましたが、だったら、と読み直してみたのです。結論、学生の頃よりかは目が滑らなかったかと思います。

――えたいの知れない不吉な塊が私の心を始終おさえつけていた。

主人公曰く、これは肺病のせいでも精神衰弱のせいでもない、焦燥や嫌悪感。そしてかつて美しいと思ったものや好んだものに対して辟易したような重苦しいものを感じるのに反し、みすぼらしいものや壊れかけた街並みやがらくたを美しいと思うようになった。

そんな書き出しは大人になった今であればどこか理解ができるもののように思います。大衆やマジョリティに対して斜に構えたいわけではないのですが、何となくそれを嫌に思ってしまうような。

――あるいは不審なことが、逆説的なほんとうであった。

そんな憂鬱が、ただあたりまえな八百屋のごくありふれた檸檬一つで紛らわされた。きっと普通はそんなことで憂鬱が晴れることなんて考えられないけれど、自分にとってはそれが紛れもない真実であった……。
ここも学生時代には理解できなかったけれど、大人になってみると何となく共感できるような気がします。というか、学生の頃は読解力が足りなくて、どういう意味?となっていた気がします(笑)
仕事でミスをしたり、嫌なことがあったりして憂鬱な時に、何か一つ些細なことでまるっきり心が晴れてしまうような感覚。皆さんはありませんか?
もしかしたら友人が背を押してくれるような感覚になると言っていたのはこの辺りなのでしょうかね。

あるいは、主人公は病で体温が高いのを、檸檬の冷たさが癒してくれるともありましたが、これも精神的な余裕を生んでくれる一助だったのでしょう。丸善に足を運んでみようという気になるくらいには。

結局、檸檬一顆の重さよりも丸善の店内に立ち込める憂鬱の方がずっと重かったようですが。
ちなみに原文では「立てめて来る」とあって、常用しない漢字が含まれていたので調べてみたのですが「罩」には、「かご」や「入れて包む」という意味があるらしく、梶井基次郎は人という籠の中に憂鬱がどんどん流れ込んでくるのをイメージしていたのだなと思いました。まぁ「込める」でも意味はあまり変わらないかもしれませんが。

さて、ここまではいいのですが、ここから先は学生時代の私と同じことを思ってしまったのです。
本屋さんで重たい画集を引っ張り出しては積み上げ、まるで積み木のように本を扱う様に「なんて傍迷惑な!」と。私が本を乱雑に扱うのを厭うことからくる感情なのかもしれません。

さらにはその本の城の上に爆弾に見立てた檸檬を置いて立ち去る……。うーん。本屋の店員さんの仕事が増えて可哀相でなりません。

当の主人公は、きっと背徳感なのでしょうか、くすぐったい気持ちのまま本屋を出て、憂鬱でいっぱいの丸善が爆弾で吹き飛ぶ様を妄想するのです。
まぁ、嫌なものやことに対して、空想の中であれやこれやと仕打ちをしたり、天罰が下ったりするような仕草は私もしたことがあるので、きっとそんな気持ちなのだろうとは考えます。いえそこはいいんです。
まるで子供の悪戯のようにそんなことを……と、ここまで書いてふと思い出しました。
びいどろを口に入れてはその清涼感に癒されていた主人公のことを。幼少期の甘い思い出が大人になって甦り、幼時と同じようにそれを嘗めては享楽に浸っている。

もしかして、それと同じなのか……?
口にびいどろを入れるのは両親にしかられる「いけないこと」で、売り物の本に悪戯するのも到底やってはいけないことです。大人の幼児返りはストレスにより起こるものですが、似たようなものがあるのだろうか……と考えました。

改めて、一文一文しっかり意味を考えてみると、学生時代とはまた違った視点を持つことができました。何となく共感できる部分があったり、今でも許せない部分があったり(笑)
他の純文学も、また読み直したら感想が変わるのかもしれませんね。今度また何か読み直してみようかなぁ。

絵本を読みたい

大人になった今でも、たまに絵本が読みたくなることがあります。
子どものころに読んだ絵本を、「ああ懐かしいな」って気持ちで読みたいというのもあるし、読んだことのない絵本を片っ端から読んでみたいという気持ちも捨てきれません。
絵本って子供向けに作られたものかもしれませんが、大人が見てもすごく魅力的だと思うんですよね。
子どもでもわかるシンプルなストーリーだけど、かならず伝えたい大きなテーマ性があって、読むと心に響くものがあります。
あとは絵本の最大の魅力はやはり、その「絵」ですよね。
アートとして優れている絵が多いと感じます。ストーリー付きの画集のようにも見えます。
人気ですぐれた絵本の絵柄は、グッズ化したりもしますしね。
うちにもはらぺこアオムシ、スイミー、ぞうのエルマーのアパレル、グッズがいくつかありますがすごく気に入ってます。
温かい絵柄だけどアーティスティックですごくおしゃれなんですよね。
そんな感じで見たことない絵本をたくさん読むと、自分に刺さる絵もみつかるかもしれません。
あとは絵本は長編小説と違って、非常に短い時間で読了可能です。
短いから長編より劣っているのかといえば、全くそんなこともなく、あの短い文章で人の心を動かすことができる素晴らしい作品が多いと感じています。

不審者みたいになるからできませんが、子供の頃みたいに図書館の絵本コーナーに長時間ゴロゴロしなが好きな絵本を読みあさりたいですね。

読書する長さ

読書する長さってどれくらいがちょうどいいと思いますか?

もちろん、読む本や気分、環境によって変わってきますが、無理なく読書を継続したい場合は15〜30分くらいがちょうどいいと言われています。

読書する習慣がなく、読書にまだ慣れていないひと、または忙しくてあまり読書に時間を取れない人なら5~15分とかでもOKです。
読書する習慣をつけたいけど、なかなか難しいっていうひとは一日少しの時間でもいいから継続することが大事かなと思います。
面白い、もっと読みたいとおもったら、気づけは30分なんてあっという間だったりしますし。

あとはページで区切るのもありかもしれません。
寝る前に5~10ページだけ読むとか。

自分の興味ある内容のものを少しずつがコツですね。

もともと読書が好きっていう人は、30分~1時間くらいでしょうか。
読みたい本があっても一日の時間というものは限られていますし、集中力も限界があるというもの。
集中して、じっくり内容を理解するならこれくらいの時間が最適かなと思います。
喫茶店に行ってコーヒー一杯を飲み終えるまで読書タイムにするとかも良いかもしれません。

もちろん、先が気になって仕方ない、一気に読み終えたいという方で時間に余裕がある方はいくらいでも!(笑)
わたしも気になる推理小説なんかは、先が気になって眠れなくなったりするので気づけば数時間読み続けているなんてことあります。

自分にあった本と、読書時間が見つかると良いですね!

花粉症

多くの人を苦しめている花粉症ですが。私も例に漏れず通年でその猛威に脅かされています。
外ではもちろんのこと室内にいても、空気清浄機を付けようがマスクをしようが、室内にいても花粉の存在を感じて嫌気がさす日々。
世間で花粉が飛散していると騒がれる月以外も通年で花粉に苦しめられる体質には半ば諦めているのですが、なんでこんなに毎年辛いんだという怒りから、メカニズムを調べてみました。

まず、世の中にはどんな種類の花粉が存在しているのかというと

・スギ
・ヒノキ
・シラカンバ
・イネ
・ブタクサ
・ヨモギ
・カナムグラ

有名なのはスギやヒノキくらいかもしれませんが、通年でこれだけの花粉が飛散しており、最近では「通年病」とも言われているようです。

さらには、毎年毎年飛散量が過去最多と言うニュース。

あ~今年も言ってるな~過去より減ることなんで今後一生ないんじゃないか。と毎年のように思っていますが、なぜそんなことになるかというと。
花粉の量は6~7月にかけての日照時間と気温が大きく関係しており、気温が30℃を超える日が多くなると、花粉の飛散量が増えてしまうのです。つまり昨今の地球温暖化もあり年々花粉症が辛くなるのも必然ということ……。

調べれば調べるほど、どうしようもないんじゃ……。という思いに、より一層なってしまいました(笑)
本屋さんで本を選んで、天気が良ければついでにお散歩をして帰るのが好きなのですが、それも中々腰が重くなってしまいますね……。

漂流教室

少し前に、漫画家の「楳図かずお」さんが亡くなってしまいましたね。
楳図かずおさんの漫画、好きでいろいろ読んでいたので悲しいです。
おろち、洗脳、まことちゃんなんかも好きですが、一番好きな作品は「漂流教室」です。
連載当時問題となった公害をテーマにした、SFホラーもの。
1970年代くらいの時代背景かと思われるので、出てくるものや当時の町並みなどはザ・昭和って感じですが(またそこもノスタルジックでいいんです)伝えたいことは今でも通じるものが多く考えさせられる作品です。
主人公、翔が通う学校が、ある日大きな爆発音とともに学校ごと別世界に飛ばされてしまいます。飛ばされた先は、のちにわかりますが荒廃して砂まみれになり滅んでしまった未来の世界だったんです。
この漫画を読んだ当時は、そんなことあるわけないよ……(でもちょっと怖い)みたいな感覚でしたが……大人になったいま読むと、全然ありえそうな雰囲気があって更に怖いです。
これって核とか使ったのちの世界では?とか、日本もだんだん気候もおかしくなってきてるし、世界でもおかしなニュースがちょこちょこ聞こえてきます。
本当にこのままでは…というリアルな恐怖が押し寄せてきます。
もちろんこの漫画は、恐怖だけではなく大きな希望と感動を与えてくれます。

「僕達はなにかの手により、未来に巻かれた種なのだ」

このセリフ、いまでも忘れられません。

楳図かずお先生の御冥福おお祈りいたします。

オノマトペ

オノマトペって便利だと思いませんか?
ちなみにオノマトペとは擬音語、擬態語の総称です。
擬音語は物理的に耳に聞こえる音を表す言葉で(ドンドンとかバタバタとかワンワンなど)、擬態語は実際音はしないものでその様子を表した言葉です。(ニコニコとかシクシクとかふわふわなど)
なぜ便利かっていうと、小説を書こうとしたときなにかを表現するときに非常に簡単たんなのにしっかりと読みてにどういう状況が伝わるからです。
情景描写や心情描写をしたけど、うまくかけないといったときにオノマトペを使うと便利です。
調べたら、日本ってオノマトペ大国らしく、他の言語に比べてかなりオノマトペの数が多いようです。その数なんと4000語、5000語もあるとか……。
日本語はよく表現が豊かだって言われてるけど、オノマトペもまさにそのそのひとつって感じです。
たとえばガーンって一言つけくわえるだけど、ショックを受けていることが伝わりますよね。多用しすぎるとよくないかもですが、相手に伝わりやすく、親近感も湧きやすいですよね。
小説だけでなく、漫画のコマとかにもよくオノマトペが書かれてますよね。
目を輝かせて喜んでる人物がいるコマに「キラキラ」って書かれてたり。
自分がいざ小説書いてみると便利だなあなんてしみじみ思ってしまいました。

やっぱり本

昔から、小説も好きですが健康とか美容にかんする本を読むのが好きです。
本を読まなくても、今はネットである程度情報が集まる時代ですが、すべてが正しい情報とは限らず、自分で判断する必要があります。
その点、本に載っている情報はある程度信頼がおけるので安心して読むことができます。
ネットの情報見てると、結構間違った情報が当たり前かのように書かれていたり、それを信じてしまって健康を害してしまっている人なんかもいます。
もちろん本だって全てが正しいとは限らないかもしれませんが、書いている人がはっきりしていてる分、責任を持って書かれているでしょうからネット情報よりは信憑性があると思います。
あとは本のほうがやはり書かれてる内容が丁寧です。

◯◯は体にいいです。なぜなら~……

というしっかりとした説明や根拠が納得できるようにしっかりと書かれています。
たくさんの情報が書かれていますが、すんなり頭に入ってきやすい構成にもなっていて読みやすいです。
あとなにより手元にあるという安心感。

あれ?あの情報ってどうだってっけ?

って思ったときに、すぐに調べられるのも良いです。
そんなんでわたしは未だに気なる情報があると本からその情報を得ています。

夫の家庭を壊すまで

SNSで「夫の家庭を壊すまで」というドラマが面白いと話題になっていたので、U-NEXTでためしに視聴してみました。
タイトルからして、甘い恋愛物語ではいのは察しがつきます(笑)
ただ「夫の家庭」というのがちょっと違和感ありましたね。夫婦なら夫の家庭=自分の家庭でもあるし変な言い回しだなって。

あらすじとしては、
主人公みのりは、高校生のときに勇大と運命的な出会いをして、恋に落ちて付き合い、そのまま結婚をします。息子の翼も誕生して、家族三人で幸せに暮らしていました。
みのりは勇大のことを交際してから10年以上たった今でも心から愛し、自分も愛されていると信じて疑っていませんでした。
ところが、ある日たまたま勇大のスマホを見ると、誰かと待ち合わをしているようなメッセージの通知を見てしまいます。
待ち合わせの日は勇大が仕事で遅くなると言っていた日……。
ここでみのりは、はじめて勇大を疑うことになります。
みのりは勇大を尾行すると、見知らぬ女性と高校生の男の子と楽しそうに食事をしていました。
調べたら、勇大は高校生の頃の同級生、三宅理子と長年の不倫をしており、みのりの知らないところでもう一つの家庭を持っていました。
長年にわたり裏切られていたことを知ったみのりは、勇大の家庭を壊す復讐をすることを決めました。

ざっとこんなかんじです。
「夫の家庭」なるほどと納得しました。
納得はしたけど、そんな長期間もう一個家庭を持って続けるのすごくない?バレないのなんで?とも思いました。
でもそんなことは些細だと思えるくらい面白いです。
主演のみのり役の松本まりかさんの演技もさすがのもので、一気見しました。

原作は漫画のようで、展開もTLコミックとかレディコミ好きな人にはささると思います。
漫画、試し読みしてみましたけど絵もきれいで良かったです。
ドラマも漫画もおすすめなので、気になるひとは是非チェックしてみてくださいね。

読書合宿

この前、ネットをなんとなく見ていて「読書合宿」というものがあることを知りました

読書合宿とは字のごとくですが、読書をするためのに宿泊をしてひたすら読書をすることです。

家でリラックスしながら読むのもいいけど、家にいるとつい片付けしなきゃとか、御飯作らなきゃとかって家のことしがちですよね。
それにいつもと違う環境で読書するのも読書が捗りそうです。
交通費やら宿泊費などかかってしまいますが、それゆえに贅沢な読書タイムがあじわえそうです。
せっかくなら一泊ではなく二泊以上はしたいところです。
理想は窓を開けると、海か川が見えて、波音やせせらぎなどの自然のBGMが聞こえるところがいいですね。
あとは合宿中は、スマホをおいてデジタルデトックスもしたいですね。
すぐSNSを見たり、ゲームしたりしちゃうので、合宿中はスマホ見るのは最低限にして読書に集中。
調べたら、読書合宿向けの宿を紹介してるサイトもあるんですね。
見てるだけでワクワクします。
窓をあけて読書したいから季節の緩やかな秋か春がいいかなあ。
読む本を選定して、行く宿を決めて…こういうの考えるだけでも楽しいです。
考えて楽しむだけにとどまらないようにちゃんと実行したいと思います。

実は読書はすごいリラックスできる効果があるのです

最近の子供は本が読めない、文字も読めないなんて耳にしますよね。
苦手意識があるから余計よまなくなるのかもしれませんね。
読書、いいですよ。
面白い話を知ることができる、知識を得られるだけではなくて、読むだけでストレスが大幅に軽減できることを知ってましたか?
英国のサセックス大学の研究によれば、心拍数の低下や筋肉の緊張の緩和からストレスがどれくらい軽減されるか計測したところ、読書をするとなんと68%も軽減することがあきらかになったのです。
これはすごいですね。ストレスフルな現代にこそ読書は必要な気がします。
読書が苦手だって人は、いきなり分厚い本を一気に読もうとしてませんか?
一日に30分でOKです。静かな場所でリラックスして30分だけ自分の興味のある本を読んでみてください。
また読書することにより、寝付きが良くなることもわかっています。
寝付きが悪い人は、寝る少し前に読書タイムを設けるのがいいかもしれませんね。
リラックスできるノンカフェインのハーブティーやホットミルクなんか飲みながら読書すると、きっと質のよい睡眠ができると思いますよ。